健康食品・サプリメントの成分

健康食品・サプリメント・機能性食品の購入は是非弊社へ!:北海道室蘭市:十字屋薬粧


【健康食品素材の特徴・知識を調べる】

□あ行  □か行  □さ行  □た行  □な行  □は行  □ま〜ら行
□ビタミン・ミネラルの特徴・知識を調べる
□健康茶の特徴・知識を調べる

●カイアボいも

【特徴・知識】

■インスリンの分泌を促し、糖尿病の血糖コントロール異常を改善の補助に。

●牡蠣肉エキス

【特徴・知識】

■オイスターとも呼ばれ、海のミルクとも称される。グリコーゲン(体の主なエネルギー源であるブドウ糖は、小腸で吸収された後、肝臓でグリコーゲンに変えられて貯蔵され、必要に応じて再びブドウ糖に合成され、エネルギー源として利用)が多く、高タンパクで必要なビタミン(5種類以上)、ミネラル(9種類以上)、アミノ酸(18種類)などが豊富に含まれていて、滋養強壮、肝臓病、貧血症の改善、血圧を正常化、ホルモン分泌を促進、細菌やウィルスに対しての抵抗力アップ、老化防止など、栄養補給食品の王様です。

●核酸

【特徴・知識】

■動植物全ての細胞は、遺伝情報を保持したDNA(デオキシリポ核酸)とRNA(リポ核酸)タンパク質からなっています。人は60兆個の細胞からなっており、各細胞が正常に働いている間は健康を保持出来ますが、何らかの原因で働きを妨げる状態になると、身体に異常をきたします。また、細胞の働きが不活性になると老化に結び付きます。サプリメントの核酸は細胞の新陳代謝を活発にし、老化を防ぐ。ガンを予防し、改善する。老化に伴う心臓や肝臓の機能低下を回復させる。

●カシス

【特徴・知識】

■欧州からアジアに自生する、クロフサスグリの実から抽出した、アシトシアニン、ビタミンC、ミネラルが豊富な目のサプリメント。

●ガジュツ

【特徴・知識】

■ウコンの仲間で¨紫ウコン¨とも呼ばれる。芳香性が有るので、飲むと胃の中がスッキリし、特有の苦味が刺激となって胃液の分泌を促し、健胃効果をもたらす。ガジュツのエキスには抗腫瘍、肝障害の発生を抑えたり、投与により、胃潰瘍・十二指腸の元凶と見られるヘリコバクターピロリ菌が胃内から消滅する事も確認されている。

●カゼインホスホペプチド(CPP)

【特徴・知識】

■牛乳のタンパク質であるカゼインが、膵臓で分泌されるトリプシンによって分解されると出来る成分。カルシウムの吸収を良くする。カルシウム不足が原因の骨粗鬆症予防、鉄欠乏症貧血の改善に。

●カテキン

【特徴・知識】

■お茶の、「渋み成分」で、ポリフェノールの一種。抗酸化作用によって発ガンを抑制するとともに、血液の凝固を抑えてガンの転移を防止する。胆汁酸は肝臓でコレステロールを原料に作られ、胆汁に含まれて脂肪を乳化し、消化を助けた後、腸から吸収されて再利用されるが、カテキンを服用すると、カテキンは再利用されず排泄されるため、血液中にコレステロールが増えないので、血中脂質が減少するとともに、肝臓に溜まる脂肪も減るので、脂肪肝を改善し、肝臓機能も高まります。また血糖値の上昇を抑える、血圧を下げるなどの働きも有ります。次に緑茶カテキン類には、コレラ菌、黄色ブドウ球菌や腸炎ビブリオに対して解毒作用や、今、話題の抗生物質の効果が出ない¨MRSA¨や¨O157¨に対する有効性や、腸内細菌を増やす作用、殺菌作用によって、虫歯・口臭の予防、血圧を降下させる作用などの働きが有ります。

●カバノアナタケ

【特徴・知識】

■しらかば(白樺)に自生するキノコ。免疫機能を活性化させる、β−グルカンの含有量が豊富。高血糖、高コレステロール、アトピー性皮膚炎、免疫力低下などの効果が有る。

●カフェイン

【特徴・知識】

■コーヒー豆やカカオに含まれている成分。覚醒作用や疲労回復作用、利尿作用が有る。しかし、過剰摂取は不整脈、虚脱感、めまいなどの症状を起こすので、摂り過ぎないように。

●カボチャ種子

【特徴・知識】

■西洋カボチャの種子(パンプキンシード)を言う。β−カロチンや糖質が豊富に含み、種子の抽出物には頻尿や尿失禁、前立腺肥大など、尿の疾患に効果が有る。また、女性に多いとされている、くしゃみや咳などで尿が漏れてしまう尿失禁の改善にも効果が有る。

●ガラナ

【特徴・知識】

■ガラナの種子から抽出した成分で、飲料として用いられている事が多く、疲労回復、強壮剤、眠気覚ましなどに用いられる。

●カプサイシン

【特徴・知識】

■トウガラシの辛味成分。肝臓や筋肉内のグリコーゲンの分解を促進し、肥満を防ぐ。体内脂肪を燃焼させてエネルギー消費を促し、肥満を防ぐ。食欲増進、免疫力を高める作用などが有る。

●ガルシニア

【特徴・知識】

■南アジア原産のガルシニア・カンボジアから抽出したサプリメントヒドロキシクエン酸が脂肪燃焼を促進し、脂肪の吸収を阻害します。

●カルニチン

【特徴・知識】

■カルニチンには脂質を筋肉に運び、代謝をスムーズに調節する働きが有り、中性脂肪と脂肪酸の燃焼を促進するので、体脂肪を溜めないと言う効果が有る。

●寒天

【特徴・知識】

■ところてんを戸外の天然冷気で凍結乾燥させた物で、消化酵素では分解されないので、栄養価はほとんどなく、食物繊維が豊富で腸内でコレステロールや胆汁酸の吸収を阻害するので、血液中や肝臓内のコレステロールを減らし、動脈硬化、多雨コレステロール血症、虚血性心臓病、胆石症などの予防効果が有る。また、ブドウ糖が胃の中に留まっている時間を多くするため、糖分の吸収が遅れ、血糖が急に上がる事を防ぎます。

●γ(ガンマ)-オリザノール

【特徴・知識】

■米糠や米胚芽油から抽出された自律神経の変調を改善する植物コレステロール。自律神経は精神的ストレスや感情の起伏に左右されやすく、更年期の憂鬱(ゆううつ)や不安感が自律神経の失調を招き、更年期障害に陥ります。

●γ(ガンマ)-リノレン酸

【特徴・知識】

■ビタミンFとも呼ばれ、血糖値を下げる。血中コレステロール値を下げ、血圧を下げる。血栓を解消し血液の流れを良くする事で、脳梗塞、心筋梗塞の危険度を下げる。アトピー性皮膚炎にも効果が有る。

●キシリトール

【特徴・知識】

■砂糖に変わる甘味料で、虫歯の原因となる酸を抑制するので、虫歯予防のガム・キャンデー、ハミガキなどに利用されています。

●キトサン

【特徴・知識】

■カニ・エビなどの甲殻類の外殻や昆虫などの外皮に含まれる動物性の食物繊維で、研究が進むにつれ、多くの効果が期待出来る事が分かりました。免疫力を高め、自然治癒力を付ける事で、あらゆる部分のガン、糖尿病、高脂血症、肝炎、四十肩など、広範囲の働きが認められている。また小腸で食物中の脂肪と結合して、脂肪の腸管吸収を阻害し、肥満予防をする。他の食物繊維同様に便秘の予防にも効果が有る。

●ギムネマ

【特徴・知識】

■ツル性多年草の葉。糖尿病に効くお茶として愛用されていて、健胃(胃の働きを良くする)、利尿、滋養強壮、抗アレルギーなどに効果が有る。

●キャツクロー

【特徴・知識】

■南米に生息するツル科の植物。抽出成分はアルカロイド(ガン細胞の増殖に抑制効力を発揮する)で、免疫力を高める。炎症物質の産生を抑え、痛みを緩和。抗炎症作用により、炎症の悪化を防ぐ。関節リウマチ、炎症、免疫機能低下、アレルギーなどに効果が有る。

●共役リノール酸

【特徴・知識】

■紅花やヒマワリの種子から抽出。体脂肪の燃焼を促進し、肥満予防に。

●ギンコライド

【特徴・知識】

■イチョウ葉に含まれる特有の成分。血管に炎症を起こしてアレルギーや喘息の原因になったり、血栓を作ったりする血小板活性因子が血管の組織に取り付くのを阻止する働きが有る。更年期障害、血行不良、動脈硬化、冷え症、脳の血流を増加させ、老廃物の排泄を促進させる事により、老人性痴呆症の有効性にも期待されている。

●グァバ茶

【特徴・知識】

■熱帯アメリカや東南アジア原産の、「バンジロウ」で、果実は生食やジュースにされ、葉はお茶として飲まれる。糖尿病、下痢、口内炎、抗アレルギー作用、胃潰瘍などに効用が有ります。

●くま笹

【特徴・知識】

■50歳以上の70%以上の人がピロリ菌感染者との報告もある現代社会で、くま笹の除菌作用がクローズアップされています。くま笹のエネルギーの素は、タンパク質(アミノ酸)、葉緑素、笹多糖体に有るといわれ、笹多糖体は、弱った細胞膜に働き掛け、細胞を丈夫にし、細胞膜を強化するので、あらゆる病気に効果を期待出来る。特に緑色の濃いくま笹の若葉(1年物)が効果が高く、血圧の安定、喘息、風邪、慢性肝炎、胃潰瘍、口内炎などに効果が有ると共に、抽出した成分リグニンは抗ガン作用が有ると言われる。

●クエン酸

【特徴・知識】

■エネルギーを生み出す¨ 基本物質¨。私達は摂取した食べ物は体内に吸収されて、ブドウ糖に変わり、更に酵素とビタミン、酢によって燃焼され(酸化)、エネルギーになります。このエネルギーを作り、老廃物を体内に残さないように働くのがクエン酸です。乳酸(疲労物質)の生成を抑えて、疲労回復、肩こりや筋肉痛の防止、肝臓病の改善に有効。また体液を弱アルカリ性に保ち、いろいろな病気を予防します。

●拘杞(クコ)

【特徴・知識】

■実、根の皮、葉などが漢方薬でも用いられてきた。拘杞の実は疲労した神経を興奮させ、精気がみなぎったような感じになる。また消化器系の分泌、運動を促し、神経の伝達が円滑になり、便秘にも効果が有る。5種類のアミノ酸も含まれ、疲労回復作用や動脈硬化予防などに使われる。根の皮の乾燥した物は、強壮強請・せき・口内炎に、生のままの根の皮と、黄柏(きわた)の木の皮を等量に煎じる。葉をお茶代わりに飲むと、冷え性や高血圧・低血圧に。婦人の陰部が腫れて痒い時は、クコの根を煎じた物を使用

●クランベリー

【特徴・知識】

■尿中のバクテリアと白血球の増加を抑える効果が有るとともに、細菌接着阻害作用により、尿路感染予防だけでなく、歯周病や歯周炎の改善効果、更にピロリ菌感染の予防効果にも期待されています。

●グリシン

【特徴・知識】

■眠りが浅い、疲労感を感じて、朝、起きる事が辛いなどの症状に。

●グリコサミン

【特徴・知識】

■細菌同士や組織同士を結び付けると結合組織として、軟骨、腱、爪などに分布していて、細胞の若返りによる美容効果が。高齢化・肥満・運動不足などの原因から来る軟骨のすり減り、それによる炎症などで苦しんでいる人が増えています。グルコサミンは腰、膝、首、肘などの関節部分の違和感や痛み、つっぱり感を緩和、除去してくれます。

●グルコマンナン

【特徴・知識】

■コンニャクに含まれる、人の消化酵素では消化できない食物繊維。有害物質を吸着し、便通を良くし、腸内細菌のバランスを整える事で、等質の消化吸収を抑える、コレステロールの吸収を抑える、ナトリウムの対外排泄など生活習慣病の予防効果が有ります。

●クレアチン

【特徴・知識】

■筋肉を強く使うスポーツや仕事に携わっている人へ。

●グレープシードオイル

【特徴・知識】

■ブドウ種子油。ノンコレステロールでポリフェノールやビタミンE、リノール酸が豊富で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の除去、血管の老化防止、動脈硬化防止、心筋梗塞予防などに良い。

●黒酢

【特徴・知識】

■酢は多様多種に有るが、ここで言う黒酢は「アマン壺」と言う、薩摩焼の壺で自然発酵させた米酢・玄米酢を良い、戸外で製造に半年以上掛けた天然米酢で、味にコクが有り、ミネラル・アミノ酸が豊富で、毎日、薄めて飲む事で、高脂血症の改善、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加作用、血糖値の降下、血圧降下、抗アレルギー作用がみられた。

●黒にんにく

【特徴・知識】

■一定の温度・湿度でニンニクの酵素を発酵・熟成させた物で、普通のニンニクの10倍の抗酸化力があり、多くの生活習慣病、老化の原因となる活性酸素の除去をし、新陳代謝を良くします。血圧、血糖値、体脂肪、便秘、肩こりなどが気になる人へお勧めします。またダイエットにもお勧めします。

●クロレラ

【特徴・知識】

■有害物質である重金属を体内より除去。良質のタンパク質、炭水化物、ミネラル、各種ビタミンが豊富で、体質を病気や菌・ウィルスに対して、抵抗力のない産生体質から弱アルカリ性に変え、細菌やウィルスに対する抵抗力を強め、伝染性の病気の予防効果を高める。解毒降下、造血作用が有るので、貧血の人にも。肝臓・腎臓の働きを良くし、脂肪代謝を促進させます。

●桑の葉

【特徴・知識】

■血糖値の上昇を抑え、糖尿病を予防する特異成分を含有。糖尿病、食後血糖値の上昇の人へ。

●ゲルマニウム

【特徴・知識】

■体内でインターフェロンを作らせ、ウィルスの増殖を抑える作用や、B型肝炎の治療に使われている。抗腫瘍作用も有り、体内の酸素の消耗を防いで、ガン・痴呆症の予防になります。

●ケール

【特徴・知識】

■青汁のサプリメントとして一番愛用されている。タンパク質・脂質・炭水化物・カルシウム・リン・ビタミンA・B1・B2・Cが豊富で、肝炎、腎炎、胃潰瘍、高血圧、動脈硬化、貧血、糖尿病、痛風、喘息などに効果が有る。

●香醋(こうず)

【特徴・知識】

■¨もち米¨から作られる酢を言う。アミノ酸が多く含まれ、ダイエットの酢として注目されています。アミノ酸は食事から補給出来ない栄養素で、不足すると血中コレステロールの増加から肥満の原因になったり、動脈硬化を起こしやすいなどの症状が表れます。

●高麗人参

【特徴・知識】

■朝鮮人参の根の部分その物を乾燥製品化した、「白参(はくじん)」と蒸して熱風乾燥した、「紅参(こうじん)」が有る。副腎皮質ホルモンに働き掛けて分泌を調整し、免疫力を高めたり、疲労回復に役立つ。また脳の中枢の鎮静及び興奮作用、精神安定作用(興奮しているが、長続きしない人。逆にウツでやる気が起きない人の両方に使える)が有る。また紅参は冷え症、糖尿病、生活習慣病、肥満、低血圧、生理不順などの症状に使用される。

●コエンザイムQ10

【特徴・知識】

■ユビキノン、ビタミンQとも呼ばれ、体中の細胞が働く為のエネルギーを生み出す為、重要な役割をしています。その為、心臓、肝臓、腎臓などに多く含まれています。特に多くのエネルギーを必要とする心臓は、コエンザイムQ10を必要とします。心臓が必要とするエネルギーが補給出来なくなると、動悸や息切れ、むくみなどを起こします。体温低下、肥満、疲労回復、動悸、むくみ、息切れ、高血圧、物忘れ、記憶力の低下、認知症、シミ、肌荒れなど広い範囲で使用出来ます。体内でも合成される成分ですので、副作用の心配は有りません。必ず食後に食べる事で吸収を高めて下さい。

●米糠(ぬか)

【特徴・知識】

■玄米を精白する過程で出来る米糠には、体内で抗酸化物質として働くイノシトール(ビタミンBの複合体の一種で、脂肪肝、肝硬変の治療薬として使用)や、ガン細胞の発生と増殖をコントロールする働きの有るフィチン酸が含まれている。

●ゴーヤ

【特徴・知識】

■にがうりの別名。ビタミンCが豊富で、カリウム、リン、カルシウム、鉄などミネラルバランスも良く、苦味から胃の働きも良くする。最近は血糖値降下作用や抗ガン作用も有ると言われている。

●コブラエキス

【特徴・知識】

■猛毒を持つ蛇の代表。肉と骨の乾燥コブラは18種類のアミノ酸、脂質、灰分、鉄、カリウムなどが含まれ、精力増強剤として使用されている。

●コラーゲン

【特徴・知識】

■体全体の細胞や組織が本来の機能を発揮出来るように、しっかり繋ぎとめている“体の接着剤”。体は絶えず新陳代謝を繰り返していますが、年齢とともに衰えて来ます。コラーゲンは体の機能を活性化し、新陳代謝を促します。皮膚、血管、目などの老化を防ぎ、体全体の血管を丈夫にし、免疫機能を高めます。関節部分の軟骨の50%はコラーゲンで、飲む事により軟骨の新陳代謝が活発になり楽になります。肌荒れ、骨粗鬆症、変形性関節症、肩こり、関節リウマチなどでお悩みの方へ。

●コレウスファルスコリ

【特徴・知識】

■シソ科の植物。これうすから抽出した成分。血圧を下げる働き、心臓の筋肉を強化して良くする。

●コンドロイチン

【特徴・知識】

■体の組織に弾力性・保水性を持たせ、栄養分の消化・吸収・代謝を促進させるなど、多種多様の働きをする万能の物質。軟骨の減少を予防し、変形性関節症、腰痛、膝痛、関節リウマチ、動脈硬化、肌荒れ、疲れ目、突発性難聴、偏頭痛などに効果が。医薬品としても高い効果を上げている。

●コンドロイチン硫酸

【特徴・知識】

■コンドロイチンとは¨軟骨¨と言う意味。一般的にネバネバ食品に含まれる成分。体内の細胞・組織を正常に結合させ増殖を促し、健康な体の基礎を作る。組織に保水力、弾力性を持たせ、栄養分の消化・吸収・代謝を良くする。カルシウムの吸収を良くし、血中のコレステロール・過酸化脂質を除く。目の角膜や水晶体を若返らせる。また免疫力を高める働きも有り。関節炎、腰痛、膝痛、肩こり、眼疾患、難聴、動脈硬化、高血圧、皮膚の荒れ、腎疾患・炎症などの症状に。
※【成分知識】ページの成分・素材・病気などの説明や案内は、あくまで一般的に知られている内容で、また十字屋の健康情報の提供行為であり、簡単に記載しております。 あくまで成分や素材、病気についての情報提供であり、特定の商品をさすものではございません。
商品検索


医薬品

漢方・生薬

健康食品

自分に必要な成分