【 健康情報 】 > 風邪の話

風邪は年中かかりますが、とくに秋から冬は風邪を引きやすい季節です。

風邪は単一の疾患ではなく、医学的には風邪症候群と呼ばれ、主にウイルス感染による鼻、のどなど上気道の炎症の病気をさします。

そこで、今回はこの「風邪」についてお話をしましょう

風邪の原因と症状は

風邪症候群の80~90%はウイルス感染

10~20%がマイコプラズマ、クラミジア、細菌感染によるといわれています。

症状はせき、のどの痛み、鼻水、鼻づまりなどの局所症状をはじめ、発熱、身体のだるさ、頭痛、食欲の低下などの全身症状が出ることもあります。そして、かかる年齢や原因ウイルスによって、いろいろなタイプがあります。

● インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染して起こります。このインフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の3種類があり、感染の流行が問題になるのはA型やB型で、中でもA型は世界的な大流行を起こします。

鼻水、せきなどの呼吸器の症状よりも、全身症状(高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、倦怠感など)が先に現れます。とくにインフルエンザは普通の風邪に比べて症状が激しく、感染力が非常に強いのが特徴です。

● 上気道炎

上気道(鼻、のどなどの空気の通り道の前半部)の炎症が主で、鼻風邪、のど風邪と呼ばれます。ライノウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルスなどのウイルスで引き起こされます。

● 下気道炎

下気道(気管、気管支、肺など空気の通り道の後半部)の炎症で、せき、たん、呼吸困難、胸痛などが現れます。ほとんどがインフルエンザウイルスの感染で起こりますが、RSウイルス、ライノウイルスでも起こるといわれています。

● 咽頭結膜熱

プール熱ともいわれ、アデノウイルスが原因で起こります。プールの水から感染し、結膜炎と寒けを伴う発熱、のどの痛みが特徴です。

現代医学での治療は

風邪の主な原因はウイルスですので、ウイルスを直接たたく治療法がないことから、体力の消耗を防ぎ、自然治癒力が湧くように、安静、保温、保湿、水分の補給、消化の良い食事などの対策を取る一般療法と風邪による症状を抑える対症療法が中心になります。

対症療法では、発熱や筋肉痛などに解熱鎮痛消炎薬、鼻づまり、鼻水に抗ヒスタミン薬、せき、たんに鎮咳薬や去痰薬を使用します。(なお、子供の風邪に解熱鎮痛消炎薬のアスピリンを使用するとライ症候群(急性脳症で、嘔吐や意識がもうろうとし、重症だとけいれんや昏睡になる)を引き起こすことがあるので、普通はアスピリンを使用しません)

漢方薬では

◆風邪の初期

・寒け、うなじや背筋がこわばる、鳥肌が立って汗が出ない、関節や筋肉の痛みなどの症状を呈する。

・葛根湯、桂枝湯、麻黄湯などを使用することが多い。

◆風邪の中期

・発熱、せき、たん、寒けと発熱を繰り返す、口が苦い、食欲がないなどの色々な症状を呈する。

・小柴胡湯や柴胡桂枝湯などを使用することが多い。

◆風邪の後期

・寝汗、全身がだるい、食欲がない、微熱が残るなどの症状を呈する。

・補中益気湯、柴胡桂枝乾姜湯などを使用することが多い。


漢方ではこのように風邪がどの経過なのかを捉えたうえで漢方薬を考える方法があります。しかし、この漢方薬には上記以外にもいろいろな種類があり、病人の体質・病状をさらに考慮して選び出さなければならず、大変難しいものです。

風邪の予防法

日頃の生活習慣で、風邪を引かないようにする養生も大切になります。

(1)高温多湿を保つ

冬に引きやすい風邪のウイルスは高温多湿に弱いので、室内の保温・保湿はとても大切です。

(2)手洗いの励行

手についたウイルスは、何気なく触った目や鼻、口から身体の中に入って感染します。そうならないためにも、手を丁寧に洗うことはとても大切です。

(3)充分に睡眠をとって、栄養バランスの良い食事を取る

身体の抵抗力が落ちると風邪を引きやすくなりますから、抵抗力を落とさないためにも、しっかりと休養と栄養バランスの良い食事を取りましょう。

漢方療法・中医学療法