十字屋薬粧白鳥台店:北海道室蘭|伊達|登別|苫小牧|札幌での漢方医学・中医学でのご相談

更年期障害、自律神経失調症、子宮疾患、女性ホルモンでお悩みの方は是非ご相談下さい。

自律神経、女性ホルモンの減少・乱れが原因です。

更年期障害とは一般的に閉経前後の約10年の間、45歳~55歳の「更年期」と呼ばれる頃に起こる自律神経失調症を中心とした不定愁訴を主訴とする症候群です。

更年期障害とは

毎日が憂うつ・・・、体調が崩れやすい・・・
気分が滅入ることが多い、落ち込みやすい・・・

更年期障害とは一般的に閉経前後の約10年の間、45歳~55歳の「更年期」と呼ばれる頃に起こる自律神経失調症を中心とした不定愁訴を主訴とする症候群です。 卵巣からの女性ホルモンの分泌量が減少することで閉経を向かえることになりますが、この閉経周辺期を更年期と呼びます。

ほとんどの女性は更年期に入ると、卵巣の機能が衰えてきます。そのため卵巣から分泌される女性ホルモンの一つである、エストロゲンの量も減ってきます。

しかし、脳はエストロゲンの量を増やそうと卵胞刺激ホルモンの分泌量を増やします。ここでホルモンのバランスに乱れが生じてしまいます。 これにより様々な不快な症状が出てきます。

更年期障害の症状

更年期の症状は人によって様々で、全く不快な症状を感じない方や、症状が軽い方もいらっしゃいます。

ホットフラッシュと呼ばれるほてりやのぼせの症状は女性の約4分の3が経験すると言われています。

その他に気分が不安定になったり、イライラしたり、疲労感が強くなるなどの症状を訴える方が多いようです。

更年期障害の主な症状

 ・ 疲れやすい、だるい

 ・ イライラしやすい

 ・ 気分が滅入ることが多い、落ち込みやすい

 ・ 眠りが浅い、寝つきがよくない

 ・ 顔が熱くなる 、ほてる

 ・ 汗をよくかく

 ・ 吐き気・めまい・頭痛が起こる

 ・ 手足・腰の痛み・肩こりがよく起こる

 ・ 息切れが起こりやすい、動悸が激しくなる

自律神経の失調が大きな原因ですが、その他に性格や生活環境なども原因となります。

これらの症状は、閉経が近づき、エストロゲンの分泌量が減少することと関係しているといわれています。

女性ホルモンを整えるために、エストロゲン様物質を含む大豆、豆腐、豆乳、味噌などを適度に摂取すると良いと言われていますが、必要以上に多く摂取すると子宮筋腫などの疾患を引き起こすこともあることも報告されています。

体に良いからといって、摂りすぎは禁物です。 子宮筋腫があっても、通常の食事で摂取する量では悪影響はないと言われています。 何か一つの食品を沢山摂れば安心ということはありませんので、バランスの良い食事を心がけて下さいね。

更年期障害が起こりやすいといわれている体質の方

 ・ 月経不順だった方

 ・ 不規則な生活や食事を続けてきた方

 ・ 無理なダイエットを若い頃に繰り返した方

 ・ ストレスの多い方

当てはまる方は、少し生活を見直してみて下さいね。

規則正しくしようとしすぎてストレスがかかるケースもあるので、無理のない範囲で改善していただくことをおすすめいたします。 また、閉経後は骨粗鬆症のリスクが高くなります。骨粗鬆症の予防のためにもなるべく順調な月経が続くようにしたいですね。

更年期障害:西洋医学では

HRT(ホルモン補充療法)とは

更年期障害の治療に用いられるHRT(ホルモン補充治療法)は減少したエストロゲンを補い更年期障害の症状を軽減します。 閉経前後になると女性の体内ではエストロゲンが減少します。 それが原因で更年期障害が起こりやすくなるのですが、この減少したエストロゲンを飲み薬や貼り薬で補充する治療法です。

減少したエストロゲンを補充すると、乱れていた自律神経のバランスなども整えられるため、更年期障害の辛い症状を軽減することができます。

HRT(ホルモン補充療法)の副作用

病院では ホルモン補充療法を受けるに当たって 副作用のリスクがあると医師から必ず説明があると思います。

▼ 副作用として生理前と同じような症状が起こることがあります。

 ・ 乳房の張り

 ・ 不正出血、おりものの増加

 ・ 頭痛、腹痛

 ・ 胃がむかむかする

 ・ むくみ


また、長期の使用による乳がん、子宮がんの発生率が通常より高くなることもあるので、治療を行っている間は数ヶ月に一度の割合で乳がん、子宮体がんの検査を勧められます。

▼ 下記のような方は十分に注意する必要があります。

 ・ 乳がん・子宮体がん患者

 ・ 子宮筋腫・子宮内膜症・乳腺炎の患者

 ・ 高血圧の患者

 ・ インスリンを必要としている糖尿病患者


更年期障害の原因の根本は「腎虚」といって、若さや、ホルモンのバランス。

精力や子宮などをつかさどっている所が衰えてきて、バランスを崩してしまうと出てくるさまざまな症状を言います。

▼ 例えば「のぼせ」1つにしても、さまざまなタイプがあるのです。

 ・ 鬱からくるのぼせ

 ・ 冷えから来るのぼせ

 ・ イライラからくるのぼせ

 ・ 潤いの成分がなくなっているためにくるのぼせ

 ・ 不眠症状からくるのぼせ

など、1つの症状を取ってみてもこれだけの原因があり、それぞれの原因を改善する事によって辛い症状を改善できるのです。

漢方 ・ 中医学の考え

漢方医学・中医学ではこう考えます

▼ 中医学的な更年期障害のとらえ方

中医学では主に「腎」が生殖機能と深く関わっています。更年期にかかる45~55歳の間は体全体の機能低下が見られますが、特に「腎」の働きが自然現象として衰えていきます。

腎は元気の源とも言われ、体全体を温める力(気の働き)と臓腑や各器官に栄養を与え潤す力(血・水の働きに当てはまります)を備え調節しています。

この温める力が低下すると手足の冷え、むくみ、頻尿などの冷え症状が強くあらわれ、潤す力が低下するとのぼせ、発汗、めまい、人によっては骨密度の減少、高血圧、高コレステロールをまねくと考えられています。

また、このような状態が長く続くと他の臓器へも影響を及ぼし様々な症状を生み出します。

▼ 中医学的更年期障害のタイプと治療法

【 タイプ 】 【 内容・症状 】

肝腎陰虚タイプ

肝腎要といわれるようにこの2つの臓器の働きが失調することにより、体を養う血、潤す働きの水が不足し、あらわれる症状です。


【 随伴症状 】

月経が早く来る、経血量は多くダラダラとしみでる、色は紅い、めまい、顔面部ののぼせ、いらいら気分になる、汗がでる、口が乾きやすい、手足・胸中がほてる、腰がだるくなる、耳鳴り、動悸、不眠

腎陽虚タイプ

体全体を温める働きをもつ「腎」。機能が低下すると冷え症状が多く見られます。


【 随伴症状 】

月経周期がまちまちで経血量は少ない、色は薄く赤い(淡い)質はさらさらしている、またダラダラでる、顔色はうす暗く、手足が冷える、頭がくらくらめまいがする、腰がだるく冷える、尿が希薄で量 が多い

痰湿阻絡タイプ

「脾」のエネルギーが足りないために、食べた物が気・血・水に変わらず、余分な水分が体内に停滞し、経絡(気の流れるルート)の運行を阻害するために生じる症状です。


【 随伴症状 】

水太り体質、頭が重くめまいがする、頭痛、耳鳴り、のぼせる胸や胃のあたりがもたれる、吐き気、嘔吐をもよおす、食欲低下むくみ、軟便ぎみ

気滞気逆タイプ

【 いわば自律神経失調症タイプです。 】

このタイプは更にイライラしやすい、感情の浮き沈みが激しい、感情をコントロールできないなどの症状が目立ちます。

?血阻滞タイプ

【 いらゆる血行障害型です。 】

血行を改善し、血管の収縮、拡張のバランスを整える必要があります。

症例 ・ 体験談

※ 「症例・体験談」で紹介している症例内容は、あくまで参考程度にして下さい。

※ 服用薬の効果は個人の体質・症状によって変わります。

※ また、「経過」についても個人の体質・症状などによって変わります。