十字屋薬粧:室蘭|伊達|登別|苫小牧|札幌での漢方医学・中医学でのご相談

不眠症、入眠障害、早朝覚醒、中途覚醒、寝付けないでお悩みの方は是非ご相談下さい。

日本人の5人に1人は悩んでいると言われています。

特に中年以降になるとその割合は高くなってきます。 当店では、体質から改善に導く漢方・中医学療法をすすめています。

不眠症について

不眠症とは

不眠症とは睡眠時間の長さではなく、目覚めた時にだるさや、眠気があり、日常生活を行っていく上で支障をきたしてしまう程度によって判断されます。

ですから睡眠時間がたとえ長くても起きた時の状態がまだ眠かったり、だるさがあるようだと不眠といえるでしょう。 逆に睡眠時間が短くても目覚めが爽快であれば不眠ということにはなりません。 つまり時間ではなく目覚めた時の不快感によって、判断されるということになります。

そうならないためには、どれだけ時間ではなく眠りの質を高めることができるのかが大切になってくるといえるでしょう。

不眠症の原因とは

不眠の原因になっているのは主に次の5つが挙げられます。

1.身体の不調が原因

咳や喘息、あるいは熱やかゆみなど体調を崩していることや身体的不快が原因によって起こる不眠です。

また最近よく話題にされる突然呼吸がしばらく止まってしまう睡眠時無呼吸症候群なども挙げられます。

これらの原因の不眠症はその病気を治療することが必要になってきます。

2.環境変化が原因

旅行で時差がある場所で眠れなくなったり、枕が変わって眠れなくなったり環境の変化が原因によって起きる不眠です。

また暑さや騒音、明るさなどの影響で眠れなくなってしまう場合もあります。

3.精神的ストレスが原因

悩みやイライラ、極度の緊張から精神的にストレスがたまるなどの原因で眠れなくなってしまう不眠です。

人間誰にもストレスは多かれ少なかれありますが、そのストレスが過剰になってしまうと不眠症になってしまいます。

4.心の病気が原因

精神的ストレスが更に大きくなり、うつ病などの精神疾患が原因による不眠です。

うつ病と不眠症は関係が深く、うつ病の症状の一つに不眠が挙げられます。この場合は心療内科などの専門医の治療を受けることが必要です。

5.薬やアルコールが原因

薬の副作用やアルコール、カフェインの摂取が原因によって起きる不眠です。

薬やアルコールは眠れなくなった時に飲む場合がありますが、薬やアルコールは慢性的になってくると次第に摂取量も多くなってしまい悪循環となってしまいます。

不眠症の「タイプ」・「症状」とは

不眠症のタイプ

不眠のタイプには次のような4つのタイプが挙げられます。

【 不眠のタイプ 】

【 内 容 】

入眠障害タイプ

寝つきが悪くなかなか眠れないタイプです。但し、一旦眠ってしまうと朝まで眠れるタイプで不眠症では一番多いタイプといえます。

熟眠障害タイプ

眠りが浅く、直ぐに目が覚めてしまうタイプです。老人の不眠や神経質な人に多いタイプになります。

早朝覚醒タイプ

朝早くに目が覚めてしまって、そのまま眠れなくなってしまうタイプです。躁うつ病や高齢者に多く見られるタイプです。

中途覚醒タイプ

寝ている時に何度も目が覚め、眠れなくなってしまうタイプです。何度も目が覚めてしまうので充分に寝た気がしないというタイプです。

不眠症のタイプ

不眠と身体の不調には密接な関係があり、不眠から起きる体調不良には次の様なものが挙げられます。

動悸、息切れ、体重減少、頭痛、めまい、胃腸不良、腰痛、肩こり、慢性疲労

また精神的にもイライラや落ち込みを持つことが多く、うつ病と診断される可能性も高くなってきています。

このように心身ともに健康な状態を保つためにも、不眠を解消することが大切なのです。

改善・緩和するには

まず、不眠はいづれは治り永久に続くものではないということを認識しましょう。

確かに様々な身体に悪影響を及ぼしますが、逆に不眠症であること自体を悩みすぎて逆に不眠になってしまわないようにすることも心がけることです。

不眠を解決するには、生活面での工夫をして解消していく方法も大切です。

もちろん治療とあわせて生活面での工夫をしていくことは大切になってきます。

まず、生活面での工夫としては眠りやすい環境をつくることを心がけましょう。 原因となっている騒音や温度調整、明るさの調整をすることは大切です。

また、ストレスからくるイライラや緊張を鎮めるために音楽や読書、入浴や食事などで工夫をしてみることも必要です。

眠りやすいリラックスできる環境をつくるように心がけましょう。

漢方 ・ 中医学の考え

漢方医学・中医学ではこう考えます

中医学では不眠を、感情と密接な関係があると考えています。精神活動が過度に長時間続くと、臓腑の気血に悪い影響を及ぼすと考えられています。 感情の種類によって影響をうける臓腑もそれぞれ異なっています。

「心配で眠れない」、「興奮して眠れない」、「腹が立って眠れない」など
・不眠と特に関係の深い情緒は 「憂・怒・思・悲」 の4つです。
・そして不眠と関係する臓腑は 「心・肝・脾」 の3つです。

情緒の変化の影響を受けて3臓腑の機能が失調すると次のような機序を経て情緒失調・心脾両虚、心腎不交、肝鬱血虚、痰熱内擾、胃気不和の状態で不眠がおこります。

情緒失調

中医学では情志は喜、怒、憂、思、悲、恐、驚、の七情に分けられます。

精神活動が過度に長時間続くと、臓腑の気血に悪い影響を及ぼすと考えられています。

また七情の種類によって影響を受ける臓腑もそれぞれ異なります。

心配で眠れない、興奮して眠れない、腹がたって眠れないなど、不眠と特に関係の深い情緒は憂、怒、思、悲の4つです

そして不眠と関係する臓腑は心、肝、脾の3つになります。

3臓腑の機能が失調すると、次のような機序を経て不眠が起こります。

【 心 】

「心は神を蔵す」これは心の生理機能の1つで「神」とは狭義にさまざまな精神活動、意識を意味します。心が「神」を蔵すことができるのは、心の血脈を臓腑で、心は全ての血脈を集め、血液の運行を調節しているからで、「神」は血の養分を得て、精神を安定させることができます。

過度の精神労働が続くと、各臓器の精気は消耗される。

まず心血が少なくなると、「心不蔵神」となり不眠が現れる。

さらに心血が不足すると、陰と陽の均衡が崩れ心火が亢進し、大いに暴れて心を傷めつけるため「心神」を蔵すことができなくなり、イライラして寝つきが悪くなります。

【 肝 】

「肝は血を蔵す」または「肝は血の海」ともいわれ、肝は血液を貯蔵しており心とともに血と関係の深い臓腑である。

血液の中には魂が宿るとされているため、「肝は魂を蔵す」ともいえます。

「魂」もまた精神活動に関与してあり、血に滋養されて活動を安定させています。

しかし憂鬱や激しい怒りによって肝を傷めつけると、蔵血機能は失調して肝血は減少し、魂は外へ流失してしまうため熟睡できなくなります。

【 脾 】

「脾は思を蔵す」考えすぎたり、心配事があると食欲は減退します。

考えすぎは中焦脾胃の運化機能を失調させるため、気血の生成が少なくなる。

心に届く血が不足すると「心神」は養分を失い、不安定状態の不眠が生じます。

脾と不眠の関係はそれほど密接なものではないが、気血を生む源である脾と血脈を主る心は五行説の関係で心は脾の母蔵にあるため脾の病変はすぐに心に影響を及ぼし、心血虚による不眠の症状が現れる。

心脾両虚、心腎不交、肝鬱血虚、痰熱内擾、胃気不和の状態で不眠になります。

症例 ・ 体験談

※ 「症例・体験談」で紹介している症例内容は、あくまで参考程度にして下さい。

※ 服用薬の効果は個人の体質・症状によって変わります。

※ また、「経過」についても個人の体質・症状などによって変わります。

健康・漢方・慢性病・生活習慣病相談は十字屋薬粧白鳥台店へ