十字屋薬粧:室蘭|伊達|登別|苫小牧|札幌での漢方医学・中医学でのご相談

膀胱炎、排尿痛、排尿困難、残尿感でお悩みの方は、是非当社へご相談下さい。

膀胱炎・排尿痛は女性に多く起こりやすい!

膀胱炎は「女性の5人に1人が生涯に1度は経験する」と言われる病気であり男女比では、圧倒的に女性が多いです。

膀胱炎(ぼうこう炎)とは

これらは「膀胱炎」の時によく起こる症状です。

膀胱炎は過労や冷えなどで身体の抵抗力が低下すると起こりやすくなりますので、これからの寒い季節は特に注意が必要です。

膀胱炎(ぼうこう炎)とは

膀胱炎とは、膀胱内の粘膜に炎症が起こる病気です。

ほとんどの場合、膀胱炎は尿道から膀胱に大腸菌などの細菌が入って感染・増殖することによって起こります。

ただし、膀胱には色々な感染防御機構があるため、細菌が膀胱に侵入しただけでは膀胱炎は起こりません。

疲労が重なったり、身体が冷えたりして、身体の抵抗力が衰えている時に膀胱に細菌が侵入すると、感染・増殖を防ぐことができずに膀胱炎を起こしてしまいます

膀胱炎は女性に多い!

【女性の5人に1人は経験】

 膀胱炎は「女性の5人に1人が生涯に1度は経験する」と言われる病気であり、病人の男女比を見てみますと圧倒的に女性が多いという特徴があります。 これには男性と女性の身体構造の違いが深く関係しています。

女性の尿道の長さは約5cmと男性の1/4程度しかないため、尿道についた細菌が容易に膀胱に侵入し、膀胱炎になりやすいのです。

さらに、尿道口が膣や肛門のすぐ近くにあるため、排便時などに細菌が尿道に入りやすいという面もあります。

また、厚生労働省が行っている国民生活基礎調査によりますと、男性に比べて女性には「冷え」に関する訴えが多く、その数は男性の2.5倍にもなります。

血行不良などで身体が冷えると細菌に対する抵抗力が衰えるため、身体の冷えも女性に膀胱炎が多い原因の1つと考えられます。

膀胱炎の症状と養生法

膀胱炎の症状

膀胱炎の特徴的な症状として「排尿痛」「頻尿」「尿の濁り」があり、これらは3大症状と言われています。

【排尿痛】

膀胱が収縮する時に炎症を起こした粘膜が刺激されるため、排尿時にさしこむような痛みが生じます。排尿の最後は特に痛みが強くなります。

【頻 尿】

膀胱内の粘膜が炎症によって過敏になっているため、尿が少し溜まっただけでも尿意を感じてしまいます。30分~1時間毎にトイレに行きたくなることもあります。

【尿の濁り】

細菌と闘うために集まってきた白血球が尿中に排出されたり、炎症部の分泌物やはがれた膀胱の粘膜などが尿中に混入するため、尿が白っぽく濁ります。


この他に、症状が進行するにつれて、「残尿感」「不快感」「血尿」などが現れてきます。

膀胱炎の養生法

● トイレを我慢しない

排尿を我慢して尿が膀胱内に溜まる時間が長くなると、細菌が繁殖しやすくなります。尿意を感じたらなるべく速やかに排尿するようにしましょう。

● 排便後、前から後ろにふく

女性の場合、肛門と尿道口が近いので、排便後のふき方に注意が必要です。肛門についた細菌が尿道に入るのを防ぐため、前から後ろへふくようにしましょう。

● 便秘を予防する

便秘になると骨盤内で充血が起き、細菌が繁殖しやすくなります。普段から食物繊維をたくさんとるなど、便秘を防ぐことが大切です。

● 下腹部を温める

下腹部が冷えると、尿意が強くなるなど膀胱炎の症状を悪化させることがあります。ひざ掛けやカイロを使って、下腹部を冷やさないようにしましょう。

漢方 ・ 中医学の考え

漢方医学・中医学ではこう考えます

排尿痛・排尿困難は、無理をして疲れたり、身体を冷やしたりすることによって抵抗力が落ち、その結果細菌が泌尿器に感染して起こることが多いものです。

また、膀胱炎や尿道炎などは、血行、ホルモンの乱れが絡むため女性に多く、炎症をしずめてもよくならず繰り返すことが多いのです。 このような時は身体を冷やさないようにしてゆっくり休み、体力をつけることが必要です。

泌尿器系の炎症を鎮めながら、血行やホルモンの改善も図り、排尿痛・排尿困難などのつらい症状の回復を早めるような漢方薬を当店では取り扱っております。

症例 ・ 体験談

※ 「症例・体験談」で紹介している症例内容は、あくまで参考程度にして下さい。

※ 服用薬の効果は個人の体質・症状によって変わります。

※ また、「経過」についても個人の体質・症状などによって変わります。

健康・漢方・慢性病・生活習慣病相談は十字屋薬粧白鳥台店へ